お役立ち情報

ブログ

  • 2025.07.14. 【特集】 セキュリティ担当者の本音:「やりたくない業務」TOP3





    ■ セキュリティ担当者の本音:「やりたくない業務」TOP3

    日々進化するサイバー脅威に対応する中で、セキュリティ担当者には多くの負荷がかかっています。
    中でも、担当者の多くが「つらい」「やりたくない」と感じている業務を3つご紹介します。


    ① アラート対応の疲弊

    • 端末やシステムからのセキュリティアラートが毎日大量に届き、その中から“本当に危険なもの”を判別するのが非常に困難。

    • 特に中小企業では少人数で対応するため、業務の負担が大きくなりやすい。


    ▶ EXOなら:

    • AIによるリスク評価と優先順位付けで、担当者は重要なアラートのみに集中可能。

    • 危険な動きがあれば自動でブロックや隔離処理も可能。




    ② ソフトウェア脆弱性の把握とパッチ管理

    • OSやソフトウェアの脆弱性情報は日々更新され、すべて把握するのは困難。

    • パッチを適用するタイミングや対象の把握にも労力がかかる。


    ▶ EXOなら:

    • 端末ごとの脆弱性スキャンを自動で実行し、修正パッチの案内まで自動化。

    • 担当者はダッシュボードで一目でリスク状況を把握可能。




    ③ USBや外部デバイスの制御

    • 現場部門の要望とセキュリティの板挟みになりがち。

    • 手動でのログ監視やアクセス制限の設定が煩雑。


    ▶ EXOなら:

    • DLP機能により、USBや外部ストレージの使用を自動で制御可能。

    • デバイス別のポリシー設定、接続履歴も記録



    ■ EXOセキュリティが業務負担を軽減する理由まとめ

    負担業務

    従来の課題

    EXOのアプローチ

    アラート処理

    過剰な通知と分析コスト

    AI分析+自動ブロック

    脆弱性管理

    手動での確認・パッチ適用

    自動スキャン+修正案内

    USB制御

    手動設定と人的トラブル

    ポリシー設定+ログ保存




    中小企業から大手まで、**「少人数で運用したい」「なるべく手間を減らしたい」**というニーズに、EXOは的確に応えます。

    セキュリティ業務の“ストレスポイント”を減らし、担当者が本来やるべき戦略的判断やリスク管理に集中できる環境を整える──それがEXOセキュリティの最大の魅力です。




    ■ まとめ:セキュリティ業務に“余裕”を。

    セキュリティ対策は重要ですが、業務量が増え続ければ担当者は疲弊してしまいます。

    EXOセキュリティは「シンプル」「自動化」「見える化」を実現し、業務負荷を最小限に抑えることができます。

    セキュリティ担当者の働き方改革は、EXOの導入から始まります。