お役立ち情報

ブログ

  • 2025.08.19. USBメモリが招くセキュリティインシデント:物理デバイスから始まる情報漏洩の実態

      USBメモリが招くセキュリティインシデント:物理デバイスから始まる情報漏洩の実態 USBメモリは、軽量かつ大容量という利便性から、今なお多くの現場で利用されています。しかし、その小ささゆえに紛失や盗難のリスクが高く、場合によっては一瞬で甚大な情報漏洩を引き起こします。近年では、単

  • 2025.08.18. リモートワークにおけるセキュリティリスクと企業の対応策

    1. リモートワークの普及とセキュリティ課題 近年、テレワークや在宅勤務が広く普及し、企業は従業員の柔軟な働き方を支援する一方で、情報セキュリティの新たな課題に直面しています。従来のオフィス環境ではファイアウォールや社内ネットワークで守られていたシステムも、自宅や外部ネットワーク経由で

  • 2025.08.13. アプリケーション遮断が重要な理由及び有効な製品

    はじめに:なぜアプリケーション遮断が重要か? 近年、企業で使用されるアプリケーションの多様化に伴い、個人情報や機密データが意図せず外部へ流出するリスクも高まっています。特に、チャットツールやクラウドストレージ、P2Pファイル共有などのアプリケーションは、漏洩の起点になりやすいため、どのアプ

  • 2025.08.12. 情報保護に不可欠なツール'暗号化ソリューション'

    デジタル化が進む中、企業では個人情報漏洩・法令遵守対策が急務です。そこで、暗号化ソリューションは、保存・転送時の情報保護に不可欠なツールとして注目されています。以下に、日本市場で導入される主な製品を紹介します。 1. EXOセキュリティ 概要 エンドポイント向けクラウド型セキ

  • 2025.08.12. 検出率が高いアンチウイルスソフト上位5製品

    2025年時点の独立系テスト機関による評価をもとに、検出率が高いアンチウイルスソフト上位5製品と、その評価項目および検出率をご紹介します。 評価に使われる主なテスト項目 1. リアルワールド保護率(Real-World Protection Rate) : ネットワーク

  • 2025.07.24. PC脆弱性モニタリングの重要性とEXOセキュリティによる効率的な脆弱性管理

    デジタル化が急速に進む現代社会において、企業におけるセキュリティ対策は経営リスクの管理そのものです。特にPCやエンドポイントデバイスに存在する「脆弱性」は、サイバー攻撃者にとって格好の侵入口であり、これを放置することは深刻なインシデントに直結します。 本記事では、なぜPC脆弱性のモニタリングが

  • 2025.07.15. 社員の不法ソフト使用によるリスクとは?事例と対策

    1. 不法ソフト使用による主なリスク ** 法的・金銭的リスク 著作権侵害による賠償責任:BSA(The Software Alliance)通報により、従業員500名以下のソフト開発企業が和解で4億4,000万円の損害賠償を支払った実例もあります 刑事罰の可能性:無許可ソフ

  • 2025.07.15. 不正が起きたらどうする?中小企業が今こそ知っておきたいデジタル・フォレンジックの必要性

      不正が起きたらどうする?中小企業が今こそ知っておきたいデジタル・フォレンジックの必要性 サイバー攻撃や内部不正が発生したとき、企業が真っ先に求められるのは「事実の把握」と「証拠の保全」です。特に中小企業ではセキュリティ体制が十分でない場合も多く、被害発生後の対応が企業の命運を左

  • 2025.07.14. 【特集】世界のアンチウイルス市場の最新動向と課題、そしてEXOセキュリティが採用するAVIRAエンジンの強み

    ■ 1. 世界のアンチウイルス市場の動向(2025年時点) ◎ 市場規模と成長予測 2025年の世界アンチウイルスソフト市場は、約42~52億米ドルに達すると推定されており、年平均成長率(CAGR)6〜7.8%で推移し、2029〜2030年までには最大83億ドル規模に成長すると見られています。

  • 2025.07.09. 【特集】なぜ今、ITセキュリティはクラウドで運用すべきなのか?

    近年、企業のITインフラや業務環境は急速にクラウドシフトしています。それに伴い、ITセキュリティの分野でも、アンチウイルスやDLP(データ漏洩防止)機能をクラウドで提供するサービスが主流になりつつあります。では、なぜ今「クラウド型セキュリティ」が注目され、導入されているのでしょうか? 本記事で