ブログ

  • 2022.09.16. クラッキングとは?ハッキングとの違いや手口・対策を紹介

    クラッキングとは、情報化社会の発展とともに登場したサイバー犯罪の一種です。近年では中小企業が攻撃対象になり、大企業へ飛び火して、被害が拡大した事例も多くあります。取引先や消費者の安全を守るとともに自社の信用失墜を防止するためには攻撃者の手口を正しく把握し、転ばぬ先の杖としての対策を行うことが必要

  • 2022.09.09. エンドポイントセキュリティとアンチウイルスソフトの違いとは?

    情報セキュリティには様々な種類があります。 私用で使っているPC・スマートフォンなどの端末においては、アンチウイルスソフトを入れている人が大半でしょう。 しかしながら、企業として情報セキュリティを考えるときには、そのほかにも様々な概念のセキュリティ施策があります。 その中には、アンチウイル

  • 2022.09.01. アンチウイルスソフトは本当に必要なのか?正しい活用方法について

    サイバー犯罪の被害を受けるリスクが高まる中、注目を集めるのがアンチウイルスソフトの導入です。あらかじめ脅威にさらされることを防ぐための機能が充実しており、企業での運用はもちろん、個人でもインストールしておくことが推奨されています。 ただ、一方ではWindows OSやMac OSの標準的なセ

  • 2022.08.26. 情シス不足の理由とは?「ひとり情シス」で懸念されるリスク&解決策

    企業のIT財産を守り、屋台骨を支える情シス(情報システム部門)ですが、多くの企業で人材不足が問題となっています。 情シスをひとり、もしくは少人数のみで担当する状態を指す「ひとり情シス」という言葉もあり、「担当者の業務負担が大きい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 情シス不足は、企業のI

  • 2022.08.18. 医療機関もサイバー攻撃の標的に?ランサムウェアの感染対策とは

    サイバー攻撃の被害は世界中で増加傾向にあり、日本も例外ではありません。また一般企業を標的とした攻撃だけでなく、行政や教育機関、そして医療機関への攻撃も頻繁に発生するなど、いかなる組織においても徹底したセキュリティ対策が求められています。 今回はそんな従業員のセキュリティリテラシー向上が求めら

  • 2022.08.12. 従業員のセキュリティリテラシー向上はなぜ必要なのか?強化につながるアプローチとは

    業務のデジタル化が進む中で、ツール導入と合わせて必要とされているのが従業員のセキュリティリテラシーの向上です。外部からの攻撃によって企業が被害を被るだけでなく、内部の人間のヒューマンエラーやセキュリティに関する知識の不足によって、被害が深刻化するケースも珍しくありません。 今回はそんな従業員

  • 2022.08.05. なぜ今話題なのか、Emotetの脅威と被害とは

    現代は企業や自治体のICT化が進み、事務処理は効率的になりました。 しかしそれと比例するように、脅威も様々な態様が生まれてきました。 ICT・セキュリティ担当者に気づかれることなく侵入して機密情報を盗み取ろうとするマルウェア「エモテット(Emotet)」もそのうちのひとつです。 この記事では、「エ

  • 2022.07.29. Windows・Mac PCからマルウェアを削除する方法とは?

    会社でPCを使用する上で注意しなければならないことは、悪意で被害をもたらすマルウェアに感染することです。 マルウェアについてはまずは感染しないようにすることが大切ですが、たとえ感染しても削除できることが多いので、その削除方法についても理解しておきたいところです。   この記事では、W

  • 2022.07.22. エンドポイント保護とは?セキュリティ対策の種類やポイントも

    IT用語である「エンドポイント」は、通信ネットワークにアクセスする末端の機器・端末(デバイス)のことです。これらはユーザーが直接触れて操作する機械であり、扱い方によってはウイルス感染やマルウェア侵入などのさまざまな被害を受けるリスクがあります。 また、エンドポイントが多様化している近年、従来の

  • 2022.07.15. エンドポイントとは?注目の理由やセキュリティ対策の種類

    近年では、インターネットを有効に活用したビジネスが普及し、ひと昔前に比べて情報の発信や共有が非常に便利なものとなりました。しかしその反面、セキュリティにはより一層厳しい対策が必要です。 特に、働き方の変化が急速に進み、あらゆる場所で業務システムを利用するケースが増えた最近では、「エンドポイント