企業PCセキュリティに必要な機能が揃う!

法人向け
エンドポイントセキュリティなら
「EXOセキュリティ」
  • IT資産管理+ウイルス対策+情報漏洩防止
  • 専門知識がなくても、簡単導入管理が可能!
  • All-in-oneでリーズナブルに一括管理

いつでもどこでも快適なPCセキュリティ環境を実現

マルウェア、ランサムウェア、
情報漏洩から企業を保護!

法人向けエンドポイントセキュリティ「EXOセキュリティ」

クラウド上の中央管理機能で管理が楽に

ITに不慣れな方でも
簡単に操作できる

管理者の負担が
ぐっと下がる

オンライン活動が
増えるほど
さらに拡大する
セキュリティ脅威

98%
  • 個人情報漏洩

    顧客の個人情報が含まれたファイルがハッキング・流出した場合
    企業の信頼度低下はもちろん、法的な責任が伴います。

  • ランサムウェア

    ランサムウェアはPC内のすべてのファイルを復旧不可能な形で
    暗号化するため、企業に深刻な被害を与えます。

  • 社内情報の流出

    会社の個人情報が入った文書が外部に持ち出され、
    許可なく活用された場合、企業はビジネス機会損失を被る
    可能性があり、被害の補償は望めません。

  • マルウェア

    マルウェアに感染すると、PC内のデータが破壊されます。
    重要なデータの一部、あるいは全てが使用できなくなり、
    生産性の低下につながります。

サイバー攻撃の98%は、攻撃のしやすい中小企業をターゲットにしています。
悪意のないセキュリティミスにより、
取り返しのつかない被害につながることがあります。

セキュリティソフト機能はもちろん情報漏洩対策までオールインワンで解決できる

法人向けエンドポイントセキュリティ「EXOセキュリティ」

リモートワークが増えていて
企業セキュリティ対策が不安

セキュリティ担当者の
業務負担を減らしたい

様々な脅威に対応できる
セキュリティ対策

  • PCセキュリティ機能

    アンチマルウエア、アンチランサムウェア
    WEBサイト遮断などのセキュリティソフト

  • 個人情報・
    機密データ保護

    個人情報保護法の遵守、
    顧客・企業保護

  • 情報漏洩予防

    ビジネス機会損失、法的紛争の備え、
    社内のセキュリティ意識の向上

  • 脆弱性チェック

    脆弱性を常にチェックし、
    セキュリティ状態を維持

  • IT運営管理最適化
    (IT資産管理)

    IT資産の自動収集で
    煩わしさ減少

  • 合理的な価格設定

    月額5,000円で
    企業セキュリティが実現可能

EXOセキュリティが
選ばれる理由

マルウェア検出履歴と措置内容
探知率の高いグローバル
セキュリティエンジンによる
強固なセキュリティ

社内PCに侵入しようとする悪性コードを強力に阻止し、
状況をわかりやすく提供します。

  • 優れた探知率(AVIRAエンジン基盤)
  • 人工知能とクラウド分析技術適用した
    アンチウイルス
  • 新型ランサムウェア防止(拡張子・フォルダの指定)
  • リアルタイム保護や自動アップデート
リアルタイム検査履歴
個人情報は暗号化し安全に保管

暗号化されていない個人情報を検出して
暗号化することができます。
個人情報の流出やハッキングの不安も払拭。

  • 暗号化されていない個人情報の保護
  • 管理者により強制暗号化が可能
  • EXOセキュリティでは復号化が可能
  • 個人情報管理者の把握が可能
デバイス制御履歴
外部へのファイル持ち出しを
さまざまな形で管理

USBのようなリムーバブルメディアや、WEBサイト、
ソフトを通じたファイルの持ち出しを管理します。

  • アプリケーション・リムーバブルメディア実行の遮断
  • ファイルの持ち出しを遮断
  • ログ記録だけの管理も可能
  • クラウドストレージ同期化の内訳提供
ダッシュボード
ITリテラシーが低い方でも簡単に
運営できるセキュリティ

直観的でわかりやすいUIで
必要な情報やセキュリティを簡単に把握できます。

  • 直観的な情報の提供
  • 簡単なポリシー設定
  • 簡単に配布・ユーザーインストールが可能
  • セキュリティ脅威の通知

グローバルウイルス検知テストに
優秀な成績で合格したEXOセキュリティ

  • グローバルアンチマルウェアVB100性能認証取得

    グローバル
    アンチマルウェア
    性能認証VB100取得

  • AVIRA社のアンチウイルスエンジンを使用

    AVIRA社の
    アンチウイルス
    エンジンを使用

  • マイクロソフトウイルスイニシアティブメンバー加入

    マイクロソフト
    ウイルスイニシアティブ
    メンバー加入

  • 人工知能とクラウド分析技術を適用した
    アンチウイルス

    グローバルTOP3ウイルス対策エンジンをベースに、
    パターンマッチングに加えて、人工知能の機械学習と
    クラウド分析技術を採用したアンチウイルス

  • 新型ランサムウェアを防御

    保護したい拡張子やフォルダを指定すると、
    疑わしいプログラムを全て遮断し、
    より強力に保護できます。

  • 疑わしいサイトへのアクセスを遮断

    悪性コード流布サイトや悪質サイトを遮断します。
    遮断したいサイトを個別に指定することもできます。

  • リモートワークで生まれる
    セキュリティリスク

    リモートアクセスとは、社外からネットワークを通じて会社のコンピュータにアクセスすることを指します。在宅勤務を推進する中で、社員が使用するPCのセキュリティ対策が不十分なままリモートワークを行うことにより、社内サーバーへの不正アクセスが増加しています。

    具体的には、社員のログイン情報が不正に入手される「なりすまし被害」や、コンピュータウイルスに感染し、社内データが破壊される「ウイルス感染」などが発生しています。最悪の場合、業務が一定期間停止することもあります。

  • 低価格で簡単に導入できる
    EXOセキュリティ

    EXOセキュリティのユーザーインタビューを実施した結果、セキュリティツールを導入した理由として最も多かったのは、「リモートワークへの移行によるセキュリティ強化」であり、これまで導入しなかった理由については「セキュリティ担当者が不在で、手つかずだった」との回答が多数を占めていました。

    EXOセキュリティは、このように情報システム担当者が不在の企業様でも簡単に導入できるツールとして、設計・開発されています。

  • PCセキュリティチェック

    PC脆弱点を発生させる主要項目をチェックし、
    従業員が自ら措置できるようサポートします。
    管理者は会社内のPC脆弱点の現況を確認することができます。

    * OS及び主要SWアップデートチェック、共有フォルダー使用点検、USB自動実行点検など

  • IT資産管理

    EXOセキュリティをインストールするだけで、
    社内PCのすべて(スペック、アプリケーション状況)を把握でき、
    管理者の資産管理負担を減らします。

  • 直観的情報で社内のセキュリティ脅威の
    把握が簡単

    専門用語の使用を控えてシンプルな表現で
    探したい情報を楽に探せるよう構成しています。

  • 簡単な設定

    On/Off設定、タイプ設定、例外ユーザー設定の順に
    手軽にポリシーを作成することができます。

  • 別途の設置が必要ないWEB基盤の中央管理

    サーバーが要りませんし、中央管理用プログラムも必要ありません。
    WEB接続だけで社内PCのセキュリティ状況は把握できます。

    * 管理者の追加可能(権限指定可能)

ユーザー登録後、社員のPCにインストールするだけ。月額5,000円からセキュリティ対策ができます。

チャットでいつでもどこでも手軽に!

お気軽にお問合せください。

導入された
お客様の声

情シス不在でも簡単に
導入できました。

会社がリモートワークを導入することになり、セキュリティツールを探しておりました。
機能・価格両面で比較したところ一番コストパフォーマンスが良さそうだと判断し、EXOセキュリティを導入しました。情報システム管理者がいない弊社でも、簡単に導入できました。分からないことを丁寧に対応いただけたことも良かったです。

人材派遣会社/利用アカウント32

セキュリティの網羅性を考えると、ものすごく安いと感じました。

EXOセキュリティは価格がとても安かったので、機能面では足りないかな?と思ったのですが、問い合わせてみるとデバイスセキュリティ、ネットワークセキュリティ共に、十分な機能を備えていることがわかったので導入を決めました。 管理も非常にしやすく、以前のツールと比較すると手を取られる時間がかなり減少していると感じています。コストダウンできたことはもちろん、担当者にとってもありがたいセキュリティツールです。

システム開発会社/利用アカウント43

安心して使用できる機能、
親切な案内、遠隔操作

ウイルス管理、セキュリティ管理のような必ず必要な機能が簡単に使用できて安心して使用できます。
いつも親切に案内してくれますし、問題が発生したときに遠隔操作もしてくれて、助かってます。

hnbkor***

100名以下の中小企業に適した製品で、おすすめです。

価格も一般的なウィルス対策ソフトよりもかなり安価であるにもかかわらず、機能は充実しています。また実際に利用していますが、安定運用できています。以前利用していたウィルス対策ソフトではできなかったことも実現、セキュリティ強化を図ることができています。 フリーのファイル転送サービスの利用が横行しており、これを遮断するのに特別費用をかけることなく実現できました。 コストを抑えてセキュリティ対策を行いたい中小企業におすすめです。

広告・販促会社/50

オールインワンでラクな
セキュリティ管理

30名くらいの企業なので、情報システムチームがなく社内のPCセキュリティ一括管理が大変だったんですが、EXOセキュリティのおかげで、管理がとてもラクになりました。

acepla***

問題が発生したとき、
すぐにお願いできる遠隔操作

問題が発生したとき、すぐに遠隔操作をしていただけて、遠隔操作の際も、いただいたプログラムを開くだけでとても簡単でした。

gotomi***

コスパよく一元管理も大変ラクにできます。

何よりも管理画面がとても見やすく、管理者として加入している社員全員の状況が簡単に管理できる点だと思います。さらに、万全なセキュリティ対策もでき、価格帯も他社よりも大分抑えられている点も魅力的に感じています。 セキュリティソフトを社内管理者によって一元管理する方法を模索していた中で、本サービスを導入した事でそれが簡単に実現できました。 これまでセキュリティソフトは各々で加入するという状態でしたが、社内の人数が増えるにつれ、会社として法人契約を検討する事になり本サービスを導入しましたが、想像以上に一元管理しやすく、大変助かっております。 セキュリティソフトを社内管理者によってラクに一元管理したい方には大変オススメです。

人材派遣会社/30

IT管理者でなくても運用が可能で、
人件費を抑えてセキュリティを高められる
  • 情報システム室の様に専門家がいないような部署でも分かりやすい初期設定で運用ができる。
  • 管理者ページにより、利用状況や脆弱性の危険性を一括して確認できること。
  • 簡単なポリシー設定で、知識がない人でもセキュリティを高めることができること。
  • 社内にサーバーを設置しなくても、インターネットが接続できる場所であれば管理コンソールが操作でき、在宅ワークでも管理が可能なこと。
  • USBなどの外部データアクセス可能な機器の自動検出ポリシーの設定により、データの持ち出しを管理者権限で制限できる。
  • ウィルスセキュリティチェックや個人情報データのアクセス履歴を管理コンソールで確認できて、履歴をエビデンスとして残すことができること。

情報通信・インターネット会社/
ライセンス200

利用料金

合理的な価格、基本に忠実な法人向けエンドポイントセキュリティ

プラン Endpoint protection All-in-one protection
おすすめ リーズナブルな価格で基本に忠実な
企業専用PCウイルス対策
ウイルス対策と情報漏洩予防が同時に叶う
All-In-One PCセキュリティ
料金 5,000円(税別)/月 10,000円(税別)/月
ライセンス数 50まで使い放題 50まで使い放題
50ライセンス以降 1ライセンス当たり200円 1ライセンス当たり400円
主な機能
  • アンチマルウェア、アンチランサム、WEB保護
  • 人工知能機械学習とクラウド分析を採用したアンチウイルス
  • 新型ランサムウェアも防止
  • 人工知能機械学習とクラウド分析を採用したアンチウイルス
  • 個人情報の検出・強制暗号化
  • デバイス制御(USBなど)、アプリケーション制御
詳細はこちら

EXOセキュリティ's News

セキュリティ
ブログ

詳細
USBメモリが招くセキュリティインシデント:物理デバイスから始まる情報漏洩の実態
USBメモリが招くセキュリティインシデント:物理デバイスから始まる情報漏洩の実態

  USBメモリが招くセキュリティインシデント:物理デバイスから始まる情報漏洩の実態 USBメモリは、軽量かつ大容量という利便性から、今なお多くの現場で利用されています。しかし、その小ささゆえに紛失や盗難のリスクが高く、場合によっては一瞬で甚大な情報漏洩を引き起こします。近年では、単なる紛失だけでなく、悪意を持って細工されたUSBデバイスによるサイバー攻撃も報告されており、セキュリティ上の脅威は深刻さを増しています。 本記事では、USBメモリに潜む意外なリスクから国内外でのインシデントの実態、そして情報漏洩を防ぐ対策について解説します。   目次 USBメモリに潜む意外なリスクとは? 技術的なリスク 運用上のリスク 心理的なリスク 国内外で報告されるUSB関連インシデントの実態 国内企業でのUSB紛失・盗難事例とその特徴 海外でのBadUSB攻撃の被害 事故発覚が遅れる理由 USBメモリによる情報漏洩を防ぐには? 暗号化USBメモリとパスワード管理の徹底 利用申請・承認制度と持ち出し記録の運用 IT制御によるUSBポート無効化・アクセス制限 まとめ   1. USBメモリに潜む意外なリスクとは? USBメモリは、見た目こそシンプルで無害に思えるデバイスですが、その内部には情報漏洩やサイバー攻撃を引き起こす潜在的なリスクが数多く潜んでいます。ここでは、技術面・運用面・心理面という3つの視点から、その危険性を整理します。     1-1. 技術的なリスク USBメモリの多くは、購入時点では暗号化機能を備えていません。そのため、紛失や盗難にあった場合、差し込むだけで保存データを閲覧できてしまいます。また、古い規格や長期間更新されていないファームウェアのまま使用されることも少なくなく、既知の脆弱性が放置されるケースが目立ちます。 過去には、OSの自動再生機能を悪用し、USBを挿入した瞬間にマルウェアを実行する攻撃が実際に発生しており、社内ネットワーク全体へ感染が広がった事例もあります。こうした攻撃は、一度でも侵入を許せばバックドア設置やデータ改ざんなど大規模な被害に発展する可能性があるため、特に古いUSB機器の利用継続は大きなリスクとなります。     1-2. 運用上のリスク 組織内でUSB利用ルールが整備されていない、あるいは形骸化している場合、情報漏洩の可能性は格段に高まります。例えば、業務でクラウド利用が許可されていないため、代わりにUSBメモリでデータを持ち出すといった行為は、意図せずセキュリティポリシーを無効化することになります。また、私物USBメモリの業務利用や、暗号化義務のない貸与品の利用も、事故の温床となるでしょう。     1-3. 心理的なリスク USBメモリは手に収まる小さなデバイスであるため、「紛失しない」「盗まれない」という過信が生まれやすい傾向があります。しかし、実際には鞄やポケットからの落下、外出先での置き忘れといった事例は頻発しています。さらに、管理者や経験豊富な社員ほど、これまで問題はなかったという思い込みから、セキュリティ意識が低下することも少なくありません。こうした心理的油断こそが、深刻な事故を引き起こす引き金になります。       2. 国内外で報告されるUSB関連インシデントの実態 USBメモリを巡るインシデントは、国内外を問わず、企業や自治体、さらには政府機関にまで広がっています。 ここでは、代表的なインシデントとその傾向を整理しましょう。     2-1. 国内企業でのUSB紛失・盗難事例とその特徴 日本国内では、USBメモリの紛失や盗難による情報漏洩が毎年のように報告されています。例えば、 ・外部委託先の作業員が持ち出したUSBメモリを紛失した ・業務終了後にUSBメモリを自宅に持ち帰るつもりが、帰宅途中に鞄ごと置き忘れた ・社内で利用中に机や会議室に放置し、そのまま所在不明になった といった事例です。 特に、顧客情報や契約書データなどの機密情報をUSBメモリに入れたまま紛失した、というケースが多いようです。USBメモリは小型で存在感が薄いため、紛失後に気付くまで時間がかかる傾向があります。     2-2. 海外でのBadUSB攻撃の被害 海外では、物理的なデータ漏洩にとどまらず、USBそのものが攻撃ツールとして悪用される事例が多く報告されています。代表例が「BadUSB」と呼ばれる攻撃で、USBのファームウェアを改ざんし、差し込まれたPCに対して、キーボード入力を偽装したり、マルウェア感染を実行したりするものです。さらに、一見すると無害なノベルティ用USBメモリや記念品に見せかけ、社内ネットワーク侵入のきっかけとする手口もあります。これは、受け取った人の好奇心や善意を突く、極めて巧妙な攻撃です。 人間の好奇心や油断を突くこれらの攻撃は、技術的な防御だけでなく利用者教育の必要性を強く示しているといえます。 参考:日経クロステック 郵送された「USBメモリ」に恐怖の罠、PCに挿すだけでランサムウエアに感染     2-3. 事故発覚が遅れる理由 USBメモリ関連の事故は、発覚までに時間がかかることが少なくありません。理由としては、 ・紛失しても業務に即支障が出ない場合がある ・使用者が所在不明に気づいても後で見つかるだろうとおおごとにしない ・システム上でUSBメモリの利用履歴を追跡できない などが挙げられます。この遅延が致命的なのは、対応の初動が遅れることで被害範囲が拡大し、取引先や顧客への説明や補償が複雑化する点です。 海外では、USBメモリを経由して機密文書がダークウェブに流通した事例や、サイバー攻撃の踏み台として利用された例もあり、物理デバイスが持つ潜在的リスクの大きさを物語っています。       3. USBメモリによる情報漏洩を防ぐには? USBメモリを完全に排除するのは現実的ではありません。特に、現場作業や外部機器とのデータやり取りが避けられない業務では、一定の利用を認めざるを得ない場面もあるでしょう。重要なのは、「使わせない」のではなく、「安全に使わせる」ための環境とルールづくりです。 ここでは、実践的な3つの対策を解説します。     3-1. 暗号化USBメモリとパスワード管理の徹底 まず、物理的にUSBメモリを紛失したとしても、中のデータを第三者が閲覧できないようにすることが第一歩です。暗号化機能付きのUSBメモリを標準支給し、利用者が任意の非暗号化USBメモリを持ち込むことを禁止しましょう。暗号化方式はAES 256ビットなどの強度が高いものを採用し、パスワードは使い回しを避け、長い文字列で強度の高いパスワードを設定するようにします。また、利用者が暗号化設定の解除や初期化をできない仕様にすることも有効です。     3-2. 利用申請・承認制度と持ち出し記録の運用 USBメモリの利用は、必要なときに必要な人だけが使えるよう、限定するべきです。そのため、使用時には事前申請と管理者承認を必須とし、利用目的や持ち出し期間を明記するようにします。また、持ち出し記録をシステム上で管理し、返却や消去の確認もルール化します。特に外部委託先や派遣社員に貸与する場合は、契約書でUSBメモリの利用条件や返却義務を明確にし、違反時の罰則も規定しておく必要があります。     3-3. IT制御によるUSBポート無効化・アクセス制限 組織のPCに対して、不要なUSBポートを物理的またはソフトウェア的に無効化することも有効です。業務でどうしてもUSBメモリを使う場合も、特定のデバイスIDのみ許可するホワイトリスト方式を導入すれば、私物USBメモリの利用を防げます。ただし、こうした制御には導入・運用コストがかかり、現場での一時的な例外対応が必要になる場合もあるため、事前に運用フローを整備しておくことが重要です。完全遮断と限定利用を組み合わせ、現場の利便性を損なわずに安全性を確保する、ハイブリッド運用も有効な手段でしょう。 加えて、DLP(Data Loss Prevention)機能を活用し、利用可能なファイル形式やコピー容量を制限すれば、仮にUSB利用が発生してもデータ漏洩リスクを最小限に抑えることができます。       まとめ USBメモリは手軽で便利な反面、私物のものを業務利用したり運用ルールの不備があったりと、深刻な情報漏洩を招くリスクを抱えています。国内外の事例が示すように、紛失・盗難・悪意ある改ざんは、企業の信頼や経済的損失に直結します。 有効な対策は、暗号化の徹底、利用ルールの明確化、そしてITによる技術的制御の三本柱です。 「便利だから使う」から「安全に使う」への発想転換が、インシデント防止の鍵となります。 日常業務に潜むリスクを見過ごさず、組織全体でセキュリティ文化を根付かせることが重要です。       EXOセキュリティのご利用料金はこちら EXOセキュリティの無料トライアルはこちら

リモートワークにおけるセキュリティリスクと企業の対応策
リモートワークにおけるセキュリティリスクと企業の対応策

1. リモートワークの普及とセキュリティ課題 近年、テレワークや在宅勤務が広く普及し、企業は従業員の柔軟な働き方を支援する一方で、情報セキュリティの新たな課題に直面しています。従来のオフィス環境ではファイアウォールや社内ネットワークで守られていたシステムも、自宅や外部ネットワーク経由でアクセスされることで攻撃の対象範囲が拡大しています。そのため、企業はリモートワーク特有のリスクを理解し、適切な対策を講じることが不可欠です。 2. 主なセキュリティリスクとその内容 (1) 不正アクセス・アカウント乗っ取り 自宅から業務システムにアクセスする場合、ID・パスワードのみの認証では漏洩リスクが高くなります。フィッシングや辞書攻撃によりアカウントが乗っ取られると、企業の機密情報が流出する危険があります。 (2) 公衆Wi-Fiの利用による盗聴 カフェや空港などのフリーWi-Fiを利用することで、通信内容が暗号化されずに盗み見られる可能性があります。特に業務用メールやクラウドサービス利用時には大きなリスクとなります。 (3) デバイスの紛失・盗難 ノートPCやスマートフォンを業務に利用するケースが増えています。端末の紛失や盗難によって保存されている業務データが漏洩するリスクがあります。 (4) シャドーITの拡大 従業員が企業が許可していない外部クラウドサービスやアプリを使用することで、セキュリティ管理が及ばない領域が発生し、情報漏洩につながる可能性があります。 (5) マルウェア感染 個人の自宅ネットワークはセキュリティが不十分な場合が多く、脆弱なルーターや未更新のOSからマルウェアが侵入する危険があります。感染すると企業システム全体に影響を及ぼします。 3. 企業に求められる主なセキュリティ対策 (1) 多要素認証の導入 パスワードに加えてワンタイムパスワードや生体認証を組み合わせることで、不正アクセスを防ぎます。 (2) VPNの利用 通信経路を暗号化し、安全なネットワークを確保します。さらにゼロトラストの考え方を取り入れることで、アクセス制御を細かく設定することが重要です。 (3) エンドポイントセキュリティの強化 アンチウイルス、EDR(Endpoint Detection and Response)、MDM(Mobile Device Management)を導入し、端末レベルでのセキュリティを徹底します。 (4) データ暗号化とDLPの活用 端末に保存されるデータや送受信するデータを暗号化し、情報漏洩リスクを軽減します。DLP(Data Loss Prevention)で重要情報の外部持ち出しを監視・制御することも有効です。 (5) 従業員教育 フィッシング対策、パスワード管理、シャドーIT防止など、従業員への教育と啓発活動はセキュリティを支える基盤です。 4. EXOセキュリティ導入による期待効果 リモートワーク環境において、従来型のセキュリティ対策のみでは十分ではありません。そこで注目されるのが EXOセキュリティ です。 (1) ゼロトラストアプローチ EXOセキュリティは「常に検証する」を基本としたゼロトラストモデルを採用しており、場所を問わず全てのアクセスを認証・検証します。これにより不正アクセスリスクを大幅に低減します。 (2) アプリケーション遮断機能 業務に不要なアプリケーションや通信を自動的に制御し、シャドーITや不要な外部サービスの利用を防ぎます。 (3) 統合的なエンドポイント防御 クラウド経由で一元的に端末を監視・制御し、マルウェア検知や不審な挙動の即時隔離が可能です。リモート環境でも社内と同等レベルのセキュリティを実現します。 (4) コスト効率と運用性 従来のVPNや複雑なセキュリティ製品を組み合わせる必要がなく、導入・運用コストを削減できます。また、管理者はダッシュボードを通じて直感的に利用状況やリスクを把握できます。 5. まとめ リモートワークの普及は企業に柔軟性と効率をもたらしましたが、同時に多様なセキュリティリスクを拡大させました。企業は多層的な防御策と従業員教育を組み合わせることが必須です。さらに、EXOセキュリティのようなゼロトラスト型の最新ソリューションを導入することで、業務効率を損なわずに堅牢なセキュリティ基盤を築くことができます。

アプリケーション遮断が重要な理由及び有効な製品
アプリケーション遮断が重要な理由及び有効な製品

はじめに:なぜアプリケーション遮断が重要か? 近年、企業で使用されるアプリケーションの多様化に伴い、個人情報や機密データが意図せず外部へ流出するリスクも高まっています。特に、チャットツールやクラウドストレージ、P2Pファイル共有などのアプリケーションは、漏洩の起点になりやすいため、どのアプリケーションを使えるか制限する「アプリケーション遮断」(Application Control)は、業務の利便性とセキュリティを両立するうえで必要不可欠な機能です。 日本で導入しやすいアプリ遮断対応製品 1. スーパーセキュリティ for Business(ソースネクスト) 特徴:Bitdefenderエンジン搭載のEPP/EDR。Webコンソールから全端末を一括管理可能で、特定アプリの実行制限やデバイス制御など豊富なポリシー設定が可能。幅広いアプリ遮断にも対応。  価格:要問い合わせ  2. IIJセキュアエンドポイントサービス 特徴:クラウド型EPPとして、内部不正・外部脅威の統合管理が可能。アンチウイルス機能に加え、アプリ管理も行える構成。  価格:要問い合わせ  3. Symantec Endpoint Protection(Broadcom) 特徴:古くから信頼されるエンドポイントセキュリティスイート。アプリの実行制御、ファイアウォール、侵入防止など包括的保護機能を提供。  価格:製品によって異なり、商談ベースで設定される。 4. ThreatLocker 特徴:アプリのホワイト/ブラックリストに加え、強力な“Ringfencing”機能でアプリ間の動作を制御。時間帯によるポリシーも設定可能。Windows/macOS対応。  価格:非公開(30日無料トライアルあり)  これら製品は、日本企業にも導入実績が多く、アプリケーション遮断機能を含む統合的なエンドポイント管理を提供する代表的な選択肢です。 EXOセキュリティのアプリケーション遮断機能 EXOセキュリティは、日本市場に特化したオールインワン型エンドポイントセキュリティ製品です。以下のようなアプリ制御(アプリ遮断)機能を備えています: カテゴリベース遮断 P2P、メッセンジャー、FTPクライアント、クラウドストレージ、ウェブブラウザなど、アプリケーションカテゴリごとにアクセス制限が可能。  個別アプリ遮断 必要に応じて、特定のアプリケーション単位で許可/遮断が設定できます。  柔軟なポリシー制御 管理者はWebベースのダッシュボードから直感的にポリシー設定を行え、特定アプリの実行禁止や例外設定も可能です。  証跡ログ&モニタリング 遮断されたアプリの利用記録をログとして残せるため、事後対応やセキュリティ意識向上に役立ちます。  なぜEXOセキュリティのアプリ遮断は導入しやすいのか? 1. シンプルな設定と管理画面 専門知識がない担当者でも扱いやすい直感的な管理UIを備え、ポリシー設定も「オン/オフ」などによる簡易操作が可能です。  2. サーバーレス構成 Web接続できる環境さえあれば、専用サーバーなしで中央管理が可能。テクニカルリソースが限られる企業でも導入しやすい構成です。  3. リーズナブルな価格構成 月額5,000円から50ユーザーまで定額で利用可能。月額10,000円/~50IDなどのプランもあり、費用対効果が高い点も導入しやすさの一因です。  4. 多機能統合で手間を削減 アンチマルウェア、ランサム対策、Web保護、資産管理、脆弱性スキャン、アプリ・デバイス制御を一本化したツールとして提供。機能別ソフトを揃える手間が不要です。  5. トライアル提供とサポート体制 導入前に無料トライアルが可能なほか、専任スタッフによるメール・チャットサポートも充実。安心して検証/導入が行えます。  【まとめ(A4 5枚分/14pt換算) 製品名 アプリ遮断形式 導入しやすさポイント 価格(目安) スーパーセキュリティ for Biz カテゴリ・個別実行制限可能 Web管理/動作軽快・日本語対応 年額 約9,800円/ライセンス IIJセキュアエンドポイント クラウド型一括管理+アプリ制御 初期費不要・統合管理 要問い合わせ Symantec Endpoint Protection 実行制御、ファイアウォール等統合 信頼と実績あり・包括的保護 要問い合わせ ThreatLocker Ringfencing・時間帯ポリシー 強力制御・試用可能 非公開(トライアルあり) EXOセキュリティ カテゴリ+個別アプリ制御 管理簡単・サーバ不要・多機能・低価格・日本語対応 月額5,000円〜(例) 総評 日本企業にとって、導入のしやすさ・設定の分かりやすさ・多機能統合性・リーズナブル価格のバランスで選ぶなら、EXOセキュリティは非常に優れた選択肢です。特にアプリケーション遮断が簡単に設定可能でありながら、管理者負担を大きく軽減できる設計は、システム担当者が不在の企業でも導入しやすく、セキュリティリスクを効果的に低減できる点で高く評価できます。必要に応じて、導入手順や他社比較の詳細レポートも提供可能です。お気軽にお申し付けください!

情報保護に不可欠なツール'暗号化ソリューション'
情報保護に不可欠なツール'暗号化ソリューション'

デジタル化が進む中、企業では個人情報漏洩・法令遵守対策が急務です。そこで、暗号化ソリューションは、保存・転送時の情報保護に不可欠なツールとして注目されています。以下に、日本市場で導入される主な製品を紹介します。 1. EXOセキュリティ 概要 エンドポイント向けクラウド型セキュリティで、マルチ機能(アンチウイルス、情報漏洩対策、IT資産管理)を一つにまとめた製品です。暗号化対象データの検出・強制暗号化・持出し制御など、個人情報保護にも対応します。  特徴ハイライト AI+クラウド分析による次世代アンチウイルス 暗号化されていない個人情報の自動検出と暗号化推奨・強制対応 USBなどの外部デバイスやアプリの持ち出しを制御可能 管理者画面は直感的で、専門知識が不要な設計  価格(日本) 月額100円~/ライセンス(Endpoint protection) 月額200円~/ライセンス(All-in-One protection) ※最低20ユーザー・最短3ヶ月契約  2. InfoCage PCセキュリティ(NECソリューションイノベータ) 概要と特徴 ユーザー認証・デバイス制御・ファイル暗号化などを包括した統合型PCセキュリティ製品です。USB等の外部媒体制御、不正接続防止機能も搭載。  価格情報 現時点では公開されておらず、個別見積もりとなります。 3. 秘文 AE 開発キット(Hitachi Solutions) 概要と特徴 自社アプリケーションや業務システムに暗号化機能を組み込み可能な開発キット。セキュリティポリシーに合わせた柔軟な暗号化処理ができます。  価格情報 非公開。個別相談による見積もりです。 4. DataLocker SafeConsole 概要と特徴 暗号化USBドライブなどを管理するクラウドベースのサービス「SafeConsole」で、リモートによるデバイス制御・データ保護を実現。  価格(国内標準価格) クラウドサービス:初期費200,000円、年間8,000円/台 運用代行サービス:年間30,000円/台 アンチマルウェアオプション:年間6,000円/台  5. NEC データ匿名化ソリューション 概要と特徴 改正個人情報保護法に対応した匿名加工技術に特化した製品。データ利活用時の匿名性確保に役立ちます。  価格情報 公開なし。導入にはお問い合わせが必要です。

検出率が高いアンチウイルスソフト上位5製品
検出率が高いアンチウイルスソフト上位5製品

2025年時点の独立系テスト機関による評価をもとに、検出率が高いアンチウイルスソフト上位5製品と、その評価項目および検出率をご紹介します。 評価に使われる主なテスト項目 1. リアルワールド保護率(Real-World Protection Rate) : ネットワーク経由の攻撃や最新マルウェアへの対応力を測定。 2. マルウェア検出率(On-Demand or Offline Malware Detection) : ファイルスキャンによる既知・未知マルウェアの検出力を評価。 3. パフォーマンス影響(Performance) : スキャン中や常駐時の動作負荷を測定。 4. 誤検出数(False Positives) : 正常ファイルを誤ってマルウェアと判断する件数。 5. 総合スコア(AV-TESTなどでは保護・性能・使いやすさの合計点) : 分野を横断して全体評価を行います。 上位5製品と主な評価結果(2024〜2025年) 1. Bitdefender AV-Comparativesの累積「Real-World Protection」で安定して最高評価 。 Redditユーザーからも、「Bitdefender is the only one to consistently have both the highest protection and performance of any vendor for the last 5 years」という評価あり 。 2. Kaspersky 同じくAV-Comparativesの「トップパフォーマー」に挙げられ、検知率・パフォーマンスともに非常に高い評価 。 3. Avast / AVG AV-ComparativesでGoldレベルを取得し、検出性能が優秀 。 TechRadarでも、Avastは優れた検出率を誇ると称賛 。 4. AVIRA AV-ComparativesのSummary Report 2024では、AviraもGold評価を獲得 。 最新の評価では、「Real-World Protection Test」で99.8%以上の検出率、Advanced+評価(性能部門)、Advanced評価(保護部門)を獲得 。 AV-TESTでは、「Protection:6/6」、「Performance:6/6」、「Usability:5.5/6」で、広く普及したマルウェアを100%、ゼロデイを99%以上ブロックと高評価 。 5. Microsoft Defender AV-TESTでは Protectionカテゴリで6.0/6.0の完璧なスコアを複数回取得 。 AV-Comparativesでも直近のReal-World Protectionテストで99.8%の保護率を記録 順位 製品名 主な評価/検出率 1 Bitdefender 長期的に最高レベルの実績(保護率・性能) 2 Kaspersky AV-Comparativesでのトップパフォーマー 3 Avast / AVG Gold評価、高いリアルワールド検出能力 4 AVIRA 99.8%以上検出率、プロテクション&性能高評価 5 Microsoft Defender AV-TESTで満点、Real-Worldで99.8% *** EXOセキュリティはAVIRA社のエンジンを採用しています

疑わしいサイトへのアクセスを遮断する必要性とは?
疑わしいサイトへのアクセスを遮断する必要性とは?

1. サイバー攻撃の入口は「Webサイト」 現代のサイバー攻撃は、もはやメールやUSBだけではありません。最も一般的な侵入経路の一つが Webアクセス です。悪意のあるWebサイトにアクセスした瞬間、マルウェアやスパイウェアが自動的にダウンロードされる「ドライブバイダウンロード攻撃」や、フィッシングサイトによる認証情報の詐取などが発生します。 たった一回のクリックが、企業全体の情報漏洩やシステム停止につながることもあります。特に従業員が知らずにアクセスしてしまうケースが多いため、ユーザー任せの対策だけでは限界があるのです。 2. 怪しいWebサイトとはどんなもの? 以下のようなサイトは、攻撃のリスクが高い「疑わしいサイト」として知られています。 SSL証明書のないサイト(http接続) ドメイン名が本物に似せてある(例: amaz0n.com) 急に警告音やポップアップが出るサイト 海外の無料動画サイト、違法ダウンロードサイト フィッシングメールから誘導されたURL先のサイト こうしたサイトはセキュリティソフトでの検出をすり抜ける工夫がされている場合もあり、アクセス自体をブロックするのが最も安全な対応となります。 3. アクセス制御をしない場合のリスク 社内PCへのマルウェア感染 ランサムウェアによる業務停止、ファイル暗号化 認証情報の漏洩 不正送金・情報抜き取り型マルウェア(Emotetなど) サプライチェーンリスクの拡大 一人の誤操作が、企業全体の損害に発展するのがWebアクセス経由の攻撃の怖いところです。 Webアクセス制御が必須の時代に 従来のウイルス対策やファイアウォールでは、すべてのアクセスをカバーするのは困難です。そのため近年、URLフィルタリングやWebレピュテーション機能を活用して、「疑わしいサイトそのものにアクセスできない」環境構築が求められています。 特に中小企業では「セキュリティ担当者がいない」「教育の徹底が難しい」などの事情から、自動で安全なサイトだけにアクセスできる環境が最適解となりつつあります。 EXOセキュリティのWeb保護機能の特徴 EXOセキュリティでは、ゼロトラストの考え方を取り入れたWeb保護機能を提供しています。主な特徴は以下の通りです。  1. リスクレベルに応じた「AI型URLフィルタリング」 AIで日々進化するURLの危険度をスコアリング 新たな攻撃ドメインも即座にブロック 業務に必要な安全なサイトはアクセス可能 2. Webアクセスのリアルタイム監視と遮断 従業員が疑わしいサイトにアクセスしようとすると即時遮断 その履歴は管理コンソールに記録され、アラートも送信 テレワーク中でも同様に保護されるクラウド型設計 3. Webカテゴリごとの細かいポリシー設定 SNS、ゲーム、ギャンブル、アダルトなどのカテゴリ制御 時間帯制限や役職別制限も可能 柔軟にビジネスニーズに対応 EXOセキュリティを導入するメリット 1. 人間の判断に依存しないセキュリティ制御が可能 2. セキュリティ教育コストの削減 3. テレワーク環境でも統一されたアクセス管理 4. 既存のアンチウイルスやファイアウォールと併用可能 5. 中小企業〜大企業までスケーラブルに対応可能なSaaS型設計 まとめ 疑わしいWebサイトへのアクセスは、現在の企業セキュリティにおいて最も見過ごされやすく、かつリスクの高い部分です。これを技術的に遮断することは、企業防御の最前線と言えるでしょう。 EXOセキュリティは、Webアクセスの安全性を高めるだけでなく、組織全体のサイバー耐性を高めるための最適なソリューションを提供しています。 セキュリティ事故を未然に防ぐためにも、ぜひ導入を検討してみてください。